ネットワークについて知る
このサイトでは、システム監査とセキュリティ対策について述べています。
システムの監査を行い、脆弱性対策を万全にする事で、コンピューターシステムやネットワークシステムのトラブル対策に繋がってきます。
監査に役立つツールや監査におけるログを活用する方法を紹介し、未経験でも監査の仕事をするにはどのような準備をしなければいけないのかという情報を提供しています。
様々な危機を避けるにはネットワークとコンピューターシステムの強化は必須です。
システム監査をしっかり行うことはトラブル対策に繋がる
システム監査をしっかり行うことはトラブル対策に繋がります。
これは事実ですが、この事実を逆に解釈する人が多いのでまずそれははっきりと注意しておかなければなりません。
どういうことかというと、監査をしっかりしていればトラブルは防げるはずなのだから、もし何かトラブルが起きたのならそれは監査が悪いという論理です。
これは明らかな間違いであり、監査にそのようなことを求めるのはお門違いですから肝に命じておきましょう。
システム監査は、トラブルが起きやすそうなところやリスクが高そうなところに重点を置いて確認するのが普通です。
普通というか、それが監査の常道といって良いでしょう。
ですから、力量の高い監査担当者であれば、これは気付かれずに放置されると後々のトラブルに繋がることになったかもしれないという箇所を、あまりスキルレベルの高くない監査担当者よりはうまく見出す可能性が高くなります。
そういう意味でトラブル対策に繋がるということです。
システム監査に役立つツール
オフィスでシステム監査で役立つツールとしては、エクセルとパワーポイントです。
一見システム監査とは何の関係も無さそうですが、たくさんのシステムを導入するとどうしても費用が掛かります。
それをいちいち電卓で計算していては時間がいくらあっても足りません。
一人で計算するとイージーミスしてしまうので、エクセルの計算式を用いて表を作ります。
これにより、システム監査するべくどのような機械の導入が必要になってくるのか、それに対して全体の費用はどれくらいかけることが出来るのか瞬時に把握することが出来ます。
プレゼンテーションする人にとっては図を見せながら話せるので説得力が増します。
短時間でより多くの人の賛同を得られるので、システム監査に必要な資金源が増える可能性があるので、至れり尽くせりです。
これにパワーポイントを組み合わせれば、レジュメという形で持ち帰り資料を作成できるため、何度もプレゼンテーションを行う手間が省けます。
昨今注目されているシステム監査の業種とは
システム監査は、IT化や情報化が進んでいる昨今の社会において必須の業種となっており、システム化されたからこそ発生するあらゆるトラブルの解決と、問題につながりうるシステム的箇所の指摘などを行っています。監査内容を報告し、経営リスクを見つけ解決へのアドバイスを行い、今後起こりうる可能性のあった損害を未然に防いでいくのがシステム監査の仕事です。システム導入に関わるコンサルタントと異なり、IT機器のハードウェアやソフトウェアの仕組みや構造を熟知している必要があります。そのため、システム監査の業種は試験を通らなければ行うことができないようになっており、難易度の高い資格を有していることが前提です。企業のあらゆるシステム設計やそのテスト、本運用などをアドバイスした後には、定期メンテナンスの入力管理・データ整理・出力管理・組織体制などの維持管理における問題点を指摘します。顧客とのトラブルを防ぐために、システム監査は必須となります。
システム監査活用を無料で学べるセミナーについて
システム監査は、昨今パソコンなどで情報を統制している企業がほとんどとなっていることから、情報の管理や監査、システムそのものの管理維持といったものを行うことを指します。システム監査は、経営者にとって欠かせないもののひとつであり、コントロールのきいた情報環境の業務プロセスや、効率的で効果的な管理体制の維持を目的としています。そのようなシステム監査の内容や指導を無料で行っているセミナーがさまざまなところで開かれており、内部統制の本格化が開始する今日に至っては経営者全員が学ぶべき必須項目に位置付けられました。企業などのIT統制の整備状況、運用状況の正しい評価を行うためには、システム監査を組み込んだ要素が必ず必要になります。その目的と仕組み、導入までの流れと実践などを網羅したのがセミナーです。実際に運用をしているマネジメントが講師として呼ばれているため、信頼性が高く学びを得ることができる環境が無料で提供されているため、経営者は活用しましょう。
システム監査の技術者に与えられた役割とは
社会の情報化が進み、効率が求められるようになってきている一方で、そうした情報システムの脆弱性や運用面のミスを原因としたトラブルが多発しています。そういった事態を回避し、情報システムの安全性を高めていくことを目的としたシステム監査技術者の需要は非常に高まっています。実際は需要が供給を上回っている状態の企業が多く、システム化された現代社会で起こりうる新しい顧客との問題点を解決するために、システム監査は必須となっているのが現状です。システム監査の技術者の役割は、経営にシステムを活用できているか、障害発生のリスクの有無や不正アクセスなどへの対策が十分であるかなどを点検および評価します。その企業の信頼性・安全性・効率性や機密性などを第三者の専門家の視点から指摘し、業績アップに貢献します。どの段階であっても独立した立場で評価を行うため、内部の人間が評価をするよりも中立的に問題点を指摘できることが、最大のメリットと言えるでしょう。
情報処理技術者の業務の中でのシステム監査の難易度
システム監査とは、情報システムの企画、プロジェクト管理、対象システム、システム運用を第三者的な立場でリスク及びコントロールを点検・評価し、経営層に監査報告ならびに改善勧告を行います。従いまして、システム監査の実務を行う上では、ITストラテジスト、プロジェクトマネージャー、システムアーキテクト、ITサービスマネージャーなどのハイレベルな知識や経験が必要となります。また、情報処理の技術的な知識や経験だけではなく、公正、客観的な立場で監査する必要があるため、監査人は監査対象組織からの独立や利害関係者からの精神の独立性が保たれている必要があります。システム監査の目的は、経営層に情報システムリスクおよび経営体の目標達成の支援です。経営者に対して監査終了後に監査報告ならびに改善勧告を行いますが、その際の監査報告書や改善勧告書を作成する際に高い文書力ならびにプレゼンテーション能力も必要になります。以上より監査業務はハイレベルの技術知識および経験だけにとどまらず、精神の独立や高い文書力ならびにプレゼンテーション能力が必要になり、情報処理業務の中でも最上位の難易度です。 情報処理推進機構(IPA)により実施されるシステム監査技術者試験は、最も難易度が高い区分(スキルレベル4(スキルレベルは1~4が設定されている))に位置付けられた試験であり、スキルレベル4の中でも最上位に位置付けられています。
システム監査技術者試験ならびに合格者について
システム監査技術者試験は、情報処理推進機構(IPA)が実施する情報処理技術者試験の中でも最も難易度が高い高度情報処理技術者区分スキルレベル4(スキルレベルは1~4が設定)に位置付けられています。スキルレベル4はプロジェクトマネージャーなど9区分ありますが、その中でもシステム監査技術者試験の難易度はITストラテジストと同レベルの最も高いポジションです。試験は午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱにわかれており、合格条件として各60点以上が必要です。結果が60点以下の場合はそれ以降の試験は採点されません。合格のカギを握るのは午後Ⅱの2時間にわたる論文です。設問1、2から選択し問題文にそって最低でも2200字が必要です。当然読みやすい文書構成や誤字脱字のない文書が前提条件となります。合格を勝ち取るためには午後Ⅱの攻略が重要です。合格率は、約15%で2017年から2021年の間では横ばいになっています。受験者は他の高度区分ほどは多くはないですが、合格者は、高度情報処理試験を複数合格している者が多く、他試験の論文を突破したより高度な技術者であることがわかります。